診療内容
診療科目:泌尿器科
泌尿器科について
排尿に関する症状から、泌尿器科領域のがん、尿路結石症、尿路感染症、腎疾患の診療まで行っております。
以下の症状でお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。
- 症状
-
- 尿が残っている感じがする
- 尿が出にくい、勢いがない、途切れる
- 尿が近い、回数が多い、夜中に何度も起きる
- 尿が漏れる、咳やくしゃみで漏れる
- 尿に血が混じる
- 排尿時に痛む
- 突然に腰や背中が痛んだ
- 足がむくむ
- 健診などで血尿やたんぱく尿を指摘された
- 男性の症状
-
- 尿道から膿が出た
- 睾丸が腫れている
- 陰茎や陰嚢が痛む、かゆい
- 陰部に水疱やイボができた
- PSA(前立腺腫瘍マーカー)値が高い など
対象となる主な疾患
- 前立腺肥大症
- 過活動膀胱
- 夜間頻尿
- おねしょ(遺尿症)
- 腹圧性尿失禁
- 神経因性膀胱
- 尿道狭窄症
- 尿路結石症(腎・尿管・膀胱)
- 尿路上皮ガン(腎盂・尿管・膀胱)
- 前立腺ガン
- 腎ガン
- 精巣腫瘍
- 尿路感染症(膀胱炎、性感染症など)
- 前立腺炎・精巣上体炎・亀頭包皮炎
- 間質性膀胱炎
- 骨盤内臓器脱(膀胱脱 子宮脱など)
- 慢性腎臓病 など
排尿障害について
排尿障害とは、排尿の回数が多い、尿が漏れる、尿が出にくい、尿に勢いがない、尿が残る感じがあるなど、尿の出方に何らかの異常がある状態のことを言います。原因として、前立腺肥大、腹圧性尿失禁、過活動膀胱、尿道狭窄症などの疾患が考えられます。
当院では、
- 神経因性膀胱(脊髄損傷・脳卒中・糖尿病などの原因による)に対する自己導尿指導を行なっております。
- 夜間頻尿には様々な原因があります。睡眠時無呼吸症候群(SAS)もこの原因の一つと言われていますが、当院ではSASの簡易検査も可能です。また、メディカルセンター内の他科や地域の基幹病院と連携しながら総合的な治療が可能です。
- 女性特有の尿失禁や骨盤内臓器脱(膀胱脱 子宮脱など)は、なかなか相談しづらいことも多いので、女性泌尿器科医による診察を予定しております。
泌尿器科領域のガンについて
泌尿器科領域のガンは、腎・副腎・尿管・膀胱・前立腺・尿道・陰茎・精巣などに発生します。ガンの種類により出てくる症状は様々です。当院では、これらのガンの早期発見と治療を、大学病院や地域の基幹病院と連携を取りながら取り組んでいきます。
腎臓病について
腎臓は腰のあたりに、脊椎をはさんで位置する左右一対のそら豆形の臓器です。血液中の老廃物や不要物質を取り出し、尿として排出するのがおもな役割です。
腎臓疾患には慢性・急性腎炎、ネフローゼ症候群、腎不全などがあり、悪化すると本来排泄されるべき老廃物が体にたまる等の結果、尿量の減少、むくみ、貧血などの症状がおこります。地域の基幹病院と連携を組み、慢性腎臓病の治療が可能です。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)について
睡眠時無呼吸症候群とは文字どおり、眠っているときに 無呼吸 状態になる病気で、SAS (Sleep Apnea Syndrome)とも呼ばれています。
無呼吸状態とは、呼吸が10秒以上止まっていることを指し、この状態が7時間に30回以上、あるいは1時間あたり5回以上あると睡眠時無呼吸症候群(SAS)となります。
SAS による睡眠中の 低酸素血症 や 高炭酸ガス血症 は、肥満、 高血圧、高脂血症、糖尿病 などの 生活習慣病 と密接な関係があり、様々な合併症を高率に引き起こすことが報告されています。合併症は多岐にわたり、高血圧、 多血症、不整脈、虚血性心疾患 、心不全、 脳血管障害 、糖尿病、 肺高血圧症、インポテンツ などが報告されています。
当院ではSASの診断・治療が可能です。重篤な合併症を引き起こす前に診断・治療をご検討ください。
性病検査について
性病(性感染症)とは性行為より感染する疾患の総称です。淋病、クラミジア尿道炎、尖圭コンジローマ、性器ヘルペス、梅毒、HIV感染症(エイズ)、急性肝炎等多くの疾患があります。症状が進行したり、感染を拡げる前に適切な処置を行えるよう、気になることがありましたら、まずはご相談ください。
対応可能な検査
- 超音波(エコー)検査
- 尿流量測定検査
- 膀胱鏡検査
- X線(レントゲン)検査
- 尿検査
- 性病検査
- 睡眠評価装置(睡眠時無呼吸症候群の検査)